
こんにちは、健康栄養学科4年の山本です
今回は学生との交流や観光・食文化についてお伝えしたいと思います
まず台湾の食文化として、外食が多いことがあげられます。朝食だけで凄い額の経済が回っているとか!
実際、朝から営業しているお店や屋台が多くありました。
2日目の朝食は朝の散歩も含めてお店を探しに行き、日本でいう肉まんを食べました。
とにかく肉汁がすごい、、、肉汁を閉じ込める技術には感動しました。にんにく醬油のようなタレとピリ辛のタレがあり、つけてみるとおいしさ倍増でした!
夜は台湾の学生に案内してもらい「宮原眼科」という眼科をリノベーションした観光地にもなっている有名なお店に行きました。内装も外装もレトロでかわいかったです!宮原眼科はアイスが有名で、お茶系やフルーツ系など台湾ならではのフレーバーがたくさんありました。トッピングも選ぶ事ができ、台湾で有名なパイナップルケーキを選びました。パイナップルケーキはいろいろなお店が出しており、食べ比べるのも楽しいです。私は4種類お土産に買って食べ比べをしました!
台湾には屋台やお店がたくさん集まっている夜市が有名で、学生に案内してもらいながら楽しみました。2日目と3日目の夜は夜市へ行き、ジーパイや蚵仔煎(オアジェン)という牡蠣オムレツ、臭豆腐など様々な台湾での人気料理を食べました!
ここで臭豆腐の情報をお伝えします!においが強ければ強いほどおいしいようです!ぜひ皆さんも機会があったら試してみてくださいね!
夜市には食べ物の屋台だけでなく、ゲームの屋台もありました。遊び方を教えてもらって、射的とビー玉を弾いてビー玉の入った列によって景品がもらえるという2つを体験しました!他にも金魚すくいのような屋台など日本の縁日と似ているなと思いました
私たちの住む日本と違うところや似ているところなど様々な発見があった研修でした。台湾の学生の皆さんは行く先々で「これはこうなんだよ」と説明をしてくださり私たちだけでは分からなかった学びもたくさんありました! この学びを日本でも活かしていきたいと思います!
次回もお楽しみに!