Twitter Facebook
2025.05.23

学生との交流と観光・食文化について

皆さんこんにちは。

健康栄養学科の青木です。台湾編第6弾です!
前回に引き続き、学生との交流や観光・食文化についてお伝えしたいと思います!私たちは研修3日目に、台中の観光名所である日月潭に行ってきました!

 

    

日月潭とは、台中の魚地郷というところにある湖のことです!台湾でもっとも大きな湖だそうです。
湖周辺には、紅茶を製造している工場や、香港最古の道教寺院である文武廟、玄奘法師を祀っている玄光寺など多くの観光どころがあります。私たちが観光してきたところを紹介します!

まず最初に、喝喝茶紅茶工場に行ってきました!ここでは、紅茶製造の過程を実際に見ることができます!また、日月潭5大茶種のテイスティング体験や茶葉卵(チャーイエダン)もいただきました。茶葉卵とは、ジャスミン茶やウーロン茶、紅茶、プーアール茶などで煮込んだ卵のことで、台湾の伝統的な家庭料理です。コンビニエンスストアにも売っていることには驚きました!紅茶は5種類あり、お好みの味を見つけることができました!
台湾には、日月潭の他にも多様な種類の紅茶を販売している場所があるので、自分好みの紅茶を見つけられるのも楽しめるポイントの1つです

次にボートツアーです!日月潭の湖を遊覧船で渡り、玄光寺を観光しました。この日は天気も良く、景色が本当に綺麗でした!

ボートツアーの後は、香港最古の道教寺院である文武廟を観光しました!文武廟には、文学の神様「文昌帝」と、三国志の関羽が武術の神様「関聖帝」 が祀られているそうです。ここはもう国試合格祈願をするしかありません。念入りに祈願してきました恋占いをすることもできて、とても盛り上がっていました!

前回の山本さんのブログにも書いてありましたが、台湾の先生方と学生さんたちが本当によく案内と説明をしてくださったおかげで、より一層楽しい研修となりました!台湾の学生の皆さんには台湾で人気のローカルフードや台湾でのホットな話題などを教えていただきましたが、こうしたことは国際交流だからこそできた経験だなと感じています!今回の台湾研修に参加して本当に良かったです。また台湾の学生さんたちが新潟にお越しいただけるときには、台湾の皆様がしてくださったようにたくさんのおもてなしと、日本の文化を伝えられるように準備したいとおもいます!

次回は、台湾研修のまとめになります!ここまで読んでくださった皆様、本当にありがとうございます!ぜひ、最後まで読んでいただけたら嬉しいです!最終回もお楽しみに

#国際交流