皆さん、こんにちは!健康栄養学科教員の長谷川です。 今回は、お米を粉状にした「米粉」を使った、新潟のソウルフード「ぽっぽ焼き」のレシピをご紹介します。 焼きたては表面がカリカリ、中はもっちり!是非焼 …
こんにちは。健康栄養学科の石井です。 9月1日~5日に、台湾の弘光科技大學を訪問しました。 Hang Wang先生をはじめ、皆さんに温かくお迎えいただき、そしてなんと、昨年度本学へ来てくれた学生さんにもお会いす …
放課後の時間、調理実習室や臨床栄養学実習室があるV棟を出ると、学内の広場から『よさこい部 舞桃会』の掛け声が聞こえてきます。 健康栄養学科にも、よさこい部に所属している学生がおり、2年生は4名が所属し …
こんにちは!健康栄養学科4年の中泉美です。 今回は、栄養学生の夏休みの過ごし方について紹介します! 私は、この夏休みに友達と仙台へ旅行に行きました🌻 美味しい牛タンを食べ、オシャレなホテルに泊 …
皆さま、こんにちは。 この6月より健康栄養学科に着任いたしました、助手の加藤です。 本学科の3年生は、8月後半から11月にかけて臨地実習に臨みます。 病院、福祉施設、行政、給食施設と4つの現場にて臨地実習 …
教員の塩沢です。 モーレ(Mole)というメキシコ料理を紹介します。 チョコレート(カカオ)を使った料理で、カカオパウダーや砂糖の他にナッツやチリペッパーなどの香辛料が含まれたモーレソースを、鶏肉などに …
こんにちは!今回のブログの担当は4年の吉澤です。 今回は、4年生の授業でメインとも言える卒業研究、ゼミについて紹介します! 私が所属しているのは鈴木先生のゼミなので、鈴木ゼミについてご紹介します! …
こんにちは。教員の鈴木です。 今日は「公衆栄養学実習Ⅰ」(対象:3年生)で地元、新潟市北区の食生活改善推進委員協議会(以下、食推さん)との調理交流会(7月1日実施)について紹介します。 食推さんとは「自 …
こんにちは! 健康栄養学科年の貝沢です。 今回は 4 年生から行われるゼミ活動を紹介します。 私が所属している、中村ゼミでは地域高齢者のオステオサルコペニアについて研究をしています。 また、卒業研究は …
調理実習の授業では、食に関する基礎的な知識と実践的な調理技術を身につけることを目的としています。 普段口にしている食事がどのように作られているのか、どのような工夫や配慮が込められているのかを理解する …
月別アーカイブ ≫