こんにちは。教員の海和です。 私は大学を卒業後に保育園で管理栄養士として働き、献立の作成や給食などの調理を行っていました。 当時は子どもたちが喜ぶ且つ栄養がしっかりと摂れるメニューはなにかな~と楽し …
こんにちは、健康栄養学科教員の山崎です。 平日は帰宅が遅いこともあってお惣菜を買うなど中食産業に貢献している私ですが、休日は数日分のおかずを作り置きしております。 凝ったものではなく、基本的には手早 …
4年生の桑野です。 5月11日に新潟古町で開催された「古町どんどん」に永井ゼミのメンバーと3年生の男子で参加しました。 市民の皆さんが歌やダンスなどでステージを盛り上げたり、グルメやお買い得品など様々な出 …
こんにちは。健康栄養学科2年の村田です。 今回は、健康栄養学科の2年生で履修する「食品加工学実習」での授業の様子についてご紹介します。 今回の実習では、普段はなかなか手作りする機会のない「こんにゃく …
教員の納富です。 今回は、3年生前期の授業「臨床栄養学実習」について、ご紹介します。 この授業では、各回のテーマに沿った症例に対して、 ①栄養状態の評価、原因の分析を行い、改善のための介入方 …
こんにちは。教員の永桶です。 みなさん今日は何の日かご存じですか? 6月6日は「梅の日」です🌸 春には綺麗な花も咲きますね。 私は梅がとても好きなので今年は梅シロップ付けに挑戦してみました! …
こんにちは! 4年の貝沢穂香です。 先日(5月14日)に中村ゼミで食育・花育センター いくとぴあに行き、新潟市の食育事業である「アルビde食育健康づくり」に参加してきました! 「アルビde食育健康づくり …
春休みの期間に、西区の子ども食堂「モリスバ」でお手伝いをさせていただきました。 4月2日(水) 2年生の末武さん、目黒さんが参加をしました。 この日のメニューはハンバーグ!彩りのよいメニューで …
今回の台湾研修を通して、さらに国際交流を行いたいと思いました。台湾の学生さんたちが新潟に来てくれたことも、私たちが台湾に行ったこともお互い温かみを感じました。 これらのことより、ほかの国とも国際交流 …
皆さんこんにちは。 健康栄養学科の青木です。台湾編第6弾です! 前回に引き続き、学生との交流や観光・食文化についてお伝えしたいと思います!私たちは研修3日目に、台中の観光名所である日月潭に行ってきま …
月別アーカイブ ≫