
こんにちは

今回は、学内実験・実習の紹介をします

本日は、「食品衛生学実験」についてです

食品衛生学実験は、本学では2年生の夏休みに集中で行っています

講義で学んだ内容をもとに、身近な衛生実験から(まな板、食器、水道水etc)、
細菌の実験(食中毒菌の観察、手洗い方法の違いによる手指の菌、etc)など、
実に多くの実験、観察を行います

管理栄養士にとって衛生の知識は切っても切れない重要な知識ですので、
本当に大切な授業です

下記に写真を交えて紹介します

カラフルな三角フラスコの実験は、

毛糸を使って実験をします

ビュレットに向かって神妙な顔をしているのは、

牛乳の放置期間や温度の違いによってどの程度腐敗するのか、
実験的に確かめていきます

学生は興味をもって実験に臨んでいました

2年生はこの後、たくさんのレポートをまとめ、
実験した知識について、深めていきます

2年生、頑張れ~
