その他のアーカイブ

2021.11.05

エタノール消毒の効果

2年生の食品衛生学実験担当の田村です 夏休み中に5日間、集中授業で食品衛生学実験がありました 大学では、各実験・実習室に入室する際にはエタノール消毒をすることになっています。 このエタノール消毒ですが、 …

2021.10.22

かぼちゃパン

教員の竹内です 段々と寒くなってきましたね。さて、10月31日はハロウィンですね。5月のブログでも書かせていただきましたが、私はパン作りが趣味です 今回はかぼちゃパンを作成しました中身はかぼちゃクリームが …

2021.10.15

連携基礎ゼミについて

こんにちは 健康栄養学科の川上です 今回は、2年生の必修科目、「連携基礎ゼミ」について書きたいと思います。 この科目について簡単に説明すると、各ゼミ担当教員1名に対し、5~6名ほどの学生が配置されるのです …

2021.10.01

おはぎの話

健康栄養学科の斎藤です このブログを書いている日(9月23日:秋分の日)にちなみ、“おはぎ” についての豆知識をご紹介します。 「秋分の日」に食べるものの定番として、私が真っ先に思い浮かぶのは、“おはぎ” で …

2021.09.17

1年生(21期生)の出身高校や出身地を調べてみた

こんにちは 健康栄養学科の川上です。久しぶりにブログを書きたいと思います 昨年、確かこのブログで在学生の出身高校を調べた結果を書いたことがありました。そこで今回も懲りずに1年生の出身高校を調べてみまし …

2021.07.12

こんな料理のはなし(2)

皆さんこんにちは健康栄養学科の八坂です。今日は、前回のお話の続きをお送りします。 水炊きを食べて酷い嘔吐を経験して、後日、1~2ヵ月経ったころでしょうか、母はまた夕食に水炊きを出してくれました。 水炊 …

2021.07.09

こんな料理のはなし(2)

皆さんこんにちは健康栄養学科所属、(共通教育)生理学担当の八坂です。 健康栄養学科に所属しているのですが、栄養士や調理師の資格は持っておりません。でも“食”へのこだわりはどうも平均的な人よりも強いよう …

2021.06.18

「代替肉」を聞いたことがありますか?

 こんにちは。健康栄養学科教員の増田です  先日、新潟日報のこども向けコーナーの欄に、「代替肉」について取り上げられているのを目にしました。皆さんは、代替肉をご存知でしょうか? 代替=代わりになるという …

2021.06.11

実習室紹介 ~給食経営管理実習室で大量調理を実践的・応用的に学ぶ~

みなさん、こんにちは教員の星野です だんだんと暑くなってきましたね。オープンキャンパスがwebでの実施となっており、学内施設のご紹介がなかなかできませんので、以前もご紹介しましたが、大量調理を学ぶ給食実 …

2020.12.28

学会発表報告 ~日本栄養学教育学会~

皆さん、こんにちは。教員の稲葉です   秋は、学会シーズンでした コロナ禍で多くの学会が誌上開催となりました。   発表を行い、質問や意見を受けることは残念ながら叶いませんでしたが、 それでも研究を止める …

1・・・1213141516・・・29