記事一覧

2021.05.28

最近の学生生活

みなさんこんにちは健康栄養学科3年の武藤侑也です 今回は私の最近の学生生活についてお話させていただきます 春休みが終わり、新学期が始まりましたが、新型コロナウイルスの影響により対面授業が延期になってし …

2021.05.21

学内演習紹介 3・1・2弁当箱法の演習を実施しました(献立作成演習)

こんにちは、健康栄養学科教員の星野です 献立作成演習の一環として、昨年度1年生を対象に「3・1・2弁当箱法」演習を行いました。 今回はその様子をご紹介します 3・1・2という数字は、「1食に何をどれだけ食べた …

2021.05.14

コロナ禍で、実験授業をオンラインで!

2年生の生化学実験担当の田村です。新潟でも新型コロナウイルスの感染者が増えていますね。 そんな中、大学も対面授業をWEB授業に変更しなければならない状況にあります。生化学実験の授業も、初回の実験はオンラ …

2021.05.07

私の趣味はパン作り

教員の竹内です。   ゴールデンウィークはどのようにお過ごしでしたでしょうか? 新型コロナウィルス感染症の影響で遠方への旅行などは難しい状況だったかと思います。そのため、私は自宅で趣味を満喫してい …

2021.04.30

僕の大学生活

みなさん、こんにちは! 健康栄養学科2年の渡辺尚生です!   今回は、僕の大学生活についてお話ししたいと思います! 皆さん春休みは、良い休日を過ごせましたか? 高校生や中学生の方々は、春休みはとても …

2021.04.23

働く世代の昼食(サラ飯)充実プロジェクトに参加して

こんにちは。教員の鈴木です 昨年度、三条保健所と連携して、当学科3年生7人が、働く世代を対象にした「昼食(サラ飯)充実プロジェクト」に参加しました。 三条保健所管内は、新潟県の中でも脳卒中死亡率が高く、 …

2021.04.16

Editorという仕事

健康栄養学科の澁谷です。今日はEditorという仕事を紹介します。これは生計を立てていくような仕事ではなく、ボランティアです。僕は2つの学術雑誌のAcademic Editor(Editor)という仕事をしています。 世界中の …

2021.04.14

感謝

こんにちは、健康栄養学科教員の斎藤です。 前2回のブログの続きです。マザー・テレサは、沢山の名言を残していますが、下記のような名言も残されています。 ・人生とは夢です。それを実現してください。・人生と …

2021.04.12

「実体験」のススメ

こんにちは、健康栄養学科教員の斎藤です 前回のブログの続きです。思考をはぐくむために最も大切なことは、「書物を読む」ことですが、プラス「実体験」もお勧めします。 学長式辞で、マザー・テレサの名言を拝聴 …

2021.04.09

『思考』の重要性

こんにちは、健康栄養学科教員の斎藤です。 3月の卒業式で、当大学学長(西澤正豊学長)の式辞を拝聴し、『思考』の重要性、知的活動の基本について考える機会を得たので、内容の一部分をお伝えします。 学長のお …

1・・・2223242526・・・72