こんにちは。健康栄養学科4年の生田優妃です! 今日は、4年生最後の総合演習の授業について紹介します 総合演習では、幼児期、成人期、看取り期について、さらに学びを深めます。 外部の方にも来て …
2年生の生化学実験担当の田村です。 高校生の皆さんは、普段どのくらい料理をしますか? 日本の食卓にはお醤油は欠かせないですね。 一方で、塩分の高い食事は高血圧になりやすいなど気になるところでもありま …
教員の竹内です。 毎日、厳しい暑さですね。 私は初夏から作って保存しておいたシロップでジュースを飲むのが夏の楽しみになっています。 〈ジンジャーエール〉 実はジンジャーエールは家庭で簡 …
みなさんこんにちは 健康栄養学科1年の 山田真緒です 今回は最近の私の大学生活について2つほどお話しようと思います♡ 私たち1年生45名は、入学して3ヶ月程が経ちました。 他の …
教員の鈴木です。 今日は私の卒研ゼミの活動をご紹介します。 今年度は五泉市の特定健診会場に全8回ゼミ生4人と出向き、食習慣アンケート調査の点検、回収作業を行いました。 研究テーマは、「特定健診対象者の …
こんにちは、健康栄養学科4年の磯村愛衣です。 私は先月、10日間の応用臨地実習に行ってきました。今回は応用臨地実習について紹介したいと思います! 応用臨地実習は4年生で、希望制で行く実習になっていま …
こんにちは。 大学院でスポーツ栄養学コースを担当予定の稲葉です。 今回は、大学院についてご紹介したいと思います。 現在、2023年4月開設を目指して「スポーツ栄養学コース」を設置構想中です。スポーツ …
こんにちは! 健康栄養学科の川上です。 今回は以前に読んで印象に残った書籍を紹介しようと思います。スウェーデンの精神科医であるアンデシュ・ハンセン氏の書いたベストセラー、「スマホ脳」(新潮新書)です …
こんにちは。 健康栄養学科教授の遠藤和男です。 皆さんは「五味」をすべて言えるでしょうか?「五」は中国の陰陽五行説に基づきますが、中国の五味は甜、酸、咸、苦、辣であり、酸、苦はそのままであるし、 …
こんにちは。健康栄養学科教員の岩森です。 普段の授業では、調理学や調理学実習を担当していますが、ふと考えさせられる事が増えてます。柄にもなく何を?と言いますと・・・ 調理には、理論(なぜそうなるのか …
月別アーカイブ ≫