健康栄養学科2年 大谷梨桜・小黒ゆなです。 12/9(月)〜12/13(金)に台湾の中山醫學大學(栄養科)の学生と国際交流を行いました。 はじめに、自己紹介やお互いの学校・学科の紹介をしました。紹介内容を英語に翻訳 …
川上です。ブログ原稿の担当が回ってきたのですが、私、この時期はネタがない・・・。 どーするブログ原稿???と考えた挙句、もしこのブログを見ている高校生がいたなら、やはり授業や学内生活の様子を知りたいだ …
新年あけましておめでとうございます! 2024年、私たち健康栄養学科のブログをお読み下さり、大変ありがとうございました。 今年も毎週金曜日に大学の様子をお伝えできればと思いますので、 どうぞよろ …
こんにちは。教員の鈴木です。今日は2年生の栄養学実習Ⅱの様子を紹介します。 本日のテーマは、幼児、学童、思春期の食事です(写真の左から幼児1~2歳、幼児3~5歳、小学生の高学年、中学生の食事)。各班で年代 …
こんにちは。宮本です。 近年、スポーツにおける相対的エネルギー不足(RED-S)が注目を浴びています。これまでの研究から、栄養摂取において炭水化物摂取が最も重要な要素となっていることが知られています。 …
こんにちは! 健康栄養学科3年 藤井楓恋です。 私たち3年生は、8月から各実習先へ臨地実習に行ってきました! 長いようで、振り返るとあっという間の実習期間でした。実習も無事に終わり、感じた …
国際交流推進チームの塩沢です。 健康栄養学科では12月9日から台湾の中山醫學大學から栄養系の学生を招いて国際交流プログラムを実施します。また、2月には健康栄養学科の学生が中山醫學大學へ短期研修に行く予定 …
10月12日~13日、新潟市古町で行われるイベント 古町どんどんが行われました。 さまざなアーティスト、市民の皆さんが歌やトークで盛り上げたり、グルメやお買い物など様々な出店が通りを賑わせる楽しいイベント …
こんにちは!健康栄養学科教員の岩森です。お久しぶりですが、よろしくお願いします。 11月2日に、南浜中学校で文化祭(松風祭)が開催されました。そこで地元産のカボチャを使ったお菓子販売を、当大学とコラ …
健康栄養学科の中村です。 4年生の阿達さん、横山さんと一緒に「児童発達支援・放課後等デイサービス」へ食育活動に行ってきました。年長さんから小学校2年生までの計5名のお友達と楽しい時間を過ごさせてもらい …
月別アーカイブ ≫