こんにちは。 健康栄養学科3年 佐藤萌絵です。 先日いくとぴあ食花で行われたクリスマスフェスタでのミニ料理体験について、健康栄養学科の3年生6名で企画・運営を行いました。今回はリンゴの皮ごと使 …
こんにちは! 健康栄養学科1年 佐藤祐菜です。 12月17日におやつ部として新潟医療福祉大学附属インターナショナルこども園へお邪魔させていただきました。おやつ部の活動としては、子どもたちに提供するお …
生化学担当の田村です。 先日、台湾の中山医学大学の学生さんが来学し、当科の学生と国際交流を行いました。 その際、今の大学生の流行や、新潟のオススメのお土産など、アンケートをとってみましたが、当科の学 …
12月の調理実習IIで5名の台湾の学生達と一緒にクリスマス料理を作りました。 メニューは、ローストチキン、オニオングラタンスープ、ブッシュ・ド・ノエルです! 初めて台湾の学生さんと関わる機会で言語も …
こんにちは! 健康栄養学科1年の田邊、佐藤です。 今回は、私たちが所属しているこども園おやつ部について紹介します。 こども園おやつ部では、大学構内にある付属のインターナショナルこども園の子どもた …
健康栄養学科2年 大谷梨桜・小黒ゆなです。 12/9(月)〜12/13(金)に台湾の中山醫學大學(栄養科)の学生と国際交流を行いました。 はじめに、自己紹介やお互いの学校・学科の紹介をしました。紹介内容を英語に翻訳 …
川上です。ブログ原稿の担当が回ってきたのですが、私、この時期はネタがない・・・。 どーするブログ原稿???と考えた挙句、もしこのブログを見ている高校生がいたなら、やはり授業や学内生活の様子を知りたいだ …
新年あけましておめでとうございます! 2024年、私たち健康栄養学科のブログをお読み下さり、大変ありがとうございました。 今年も毎週金曜日に大学の様子をお伝えできればと思いますので、 どうぞよろ …
こんにちは。教員の鈴木です。今日は2年生の栄養学実習Ⅱの様子を紹介します。 本日のテーマは、幼児、学童、思春期の食事です(写真の左から幼児1~2歳、幼児3~5歳、小学生の高学年、中学生の食事)。各班で年代 …
こんにちは。宮本です。 近年、スポーツにおける相対的エネルギー不足(RED-S)が注目を浴びています。これまでの研究から、栄養摂取において炭水化物摂取が最も重要な要素となっていることが知られています。 …
月別アーカイブ ≫