こんにちは、健康栄養学科教員の山崎です。 大学では2月中に定期試験が終わり、春休みに入っている学生さんも多くおります。 夏休みや春休みになると、低学年の学生さんからは「授業がない時って先生方は何して …
こんにちは。 本学科では3年生の後期に学外での実習がスタートします。 病院、福祉施設、保健所、給食施設など、合計4施設で学ばせていただきます。 今回は、給食経営管理実習Ⅲ(給食施設での実習)について …
こんにちは。教員の星野です。 今回は本学科の稲葉先生と一緒に行った、大学生アスリートの栄養・食事セミナーについてご報告させていただきます。 大学生アスリートは一般大学生に比べて非常に多くのエネルギー …
こんにちは。 健康栄養学科1年の中野透羽です。 先日2月3日は節分の日でした。 節分と言えば何を思い浮かべますか?私は何といっても毎年の楽しみである恵方巻ですね😄 というわけで、今回はそんな恵方 …
こんにちは!健康栄養学科教員の岩森です。 12月にフードコーディネート論の一環として、テーブルマナー講習会を行いました。 会場はホテルオークラです。授業の対象となる3年生に加え、一部4年生の希望者に …
教員の澁谷です。 今回は、ローイング競技日本代表チームの強化合宿で食事提供についてご報告いたします。 僕は、ローイング競技日本代表チームのスタッフをすでに10年以上続けています。 その日本代表チームの …
教員の澁谷です。先日、2024年1月22日にオンラインで行った「教えて大学院!」についてお知らせいたします。このイベントは、新潟医療福祉大学大学院が主催し、大学院進学希望者向けの広報活動の一環で、毎月一回 …
食品衛生学実験を担当している田村です。 この実験は、夏休みの夏季集中講義で5日間、1−5限で行われるなかなかタフな実験です。 生化学実験とは異なり、漬物やお菓子(着色料の抽出)、ハムやソーセージ(発色 …
新年あけましておめでとうございます! 昨年は新潟医療福祉大学健康栄養学科のブログやインスタグラムの投稿をご覧頂きありがとうございました。 今年も健康栄養学科の授業の様子や教員・学生の活動の様子をお伝 …
健康栄養学科の中村です。 当ゼミでは木崎小学校の6年生へ「弁当の日」の食育活動を年に3回行っています。 1回目は7月。煮物づくりの調理実習です。かぼちゃの煮物とひじきの煮物を調理しました。2回目はバラン …
月別アーカイブ ≫